(書影:版元ドットコムさまより)
こんにちは、無知の知晴れのアヲノ旗(@awonohata)です。
この記事では、長尾彰著『宇宙兄弟 今いる仲間でうまくいく チームの話
』をご紹介します。
心がけてることは何ですか?って訊かれたのでこう答えました。
1.目の前の仕事を淡々と粛々とする
2.運動をしてよく眠る
3.本を読んでよく考える
4.居場所と出番は自分でつくる
5.欲求、願望にしたがう
6.試行を続ける
7.悲しいときはちゃんと泣く
8.したくないことをせずに済むように全力を尽くす— 長尾彰/Akira Nagao (@AkiraNagao) January 8, 2020
目次
【『宇宙兄弟 今いる仲間でうまくいく チームの話』を読む前に】
また、35巻まで(最新は36巻
また、『宇宙兄弟』がどんな話か気軽に知りたい人には、漫画原作のほか、
がオススメです。
実写映画版 宇宙兄弟では、主人公の兄:六太(ムッタ)を小栗旬、弟の日々人(ヒビト)を岡田将生が演じています。
Amazonプライム会員なら無料で視聴できます。
アニメ版 宇宙兄弟は、第1話のみ0円でレンタル可能なようです。(2020/01/20現在)
NHKで放送されていた分、クォリティは申し分ないです。
私もアニメから入って、全巻揃えました。
スキマスイッチの「ユリーカ」など、OPとEDも良曲多し。
【『宇宙兄弟 今いる仲間でうまくいく チームの話』を三行で表すと?】
- 「仕事の仕組み」「4つのリーダーのスタイル」「チームの発達段階」「チームビルディング」「(チームをアクティブにする)20の原則」の5軸展開。
- 『宇宙兄弟』ファンにも嬉しい、キャラクターや場面を例にした説明。
- リーダーのタイプ別のチームへの関わり方が分かるようになります。
【『宇宙兄弟 今いる仲間でうまくいく チームの話』を読むとどんな効果がある?】
- チームづくりへの思い込みを捨てることができる
- 自分やチームメンバーの特性を活かすコツが分かる
- 宇宙兄弟の名場面を振り返ることができる
- 自分のリーダータイプを知ることができる「タイプ別チェックシート」付き
【『宇宙兄弟 今いる仲間でうまくいく チームの話』まとめ】
本書を読んで印象深かったのは、「チームの発達段階を把握することの重要性」です。
初対面でいきなり気が合うチームを作るのは難しく、かといって、できたてのチームと熟達したチームとでは、アプローチの方法は異なります。
「フォーミング」というチームを形成する段階では、いかにして心理的安全性を生み出すかが重要という言葉にはハッとさせられました。確かに、「ここで何か言ってもどうせダメなんだろうな」とか「否定されるかもしれない」という不安をメンバーが持っていれば、どんなに良い意見も埋もれてしまう危険性があります。それでは、十分に議論をする段階にも到達できません。
最初の段階で、メンバーに「ここでは何を言っても大丈夫だ」という安心感を持たせることは、重要だなと再確認しました。
これから新しいチームを組む人、今のチームで上手くいかなくて悩んでいる人のヒントになる本です。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。