

Kindle Unlimited
対象期間が過ぎると、オトク
目次
【『片づけられない女のための こんどこそ! 片づける技術』を三行で表すと?】
- 元汚部屋出身である作者の、体を張ったお片付けエッセイ漫画
- 足の踏み場もない床から、スモールステップで綺麗な部屋へ導きます
- 漫画なのでスイスイ読めちゃう♪
【『片づけられない女のための こんどこそ! 片づける技術』を読むとどんな効果がある?】
- 無意識に片付けられるようになる
- 何度も読み返したくなる(テクニックだけでなく、面白い)
【『片づけられない女のための こんどこそ! 片づける技術』まとめ】
実はこの本、実家にいた頃から心のバイブルにしていて、今回、Kindle版が出ていたのでご紹介しました。
ほんっとーにハードルが低いところから始まるので、相変わらず心強いです。
(6畳・3畳・台所の2Kに、棚が20個以上あるというところからスタート)
そして、最初の汚部屋チェックシートには、「家の中で真っ直ぐ3歩以上歩けない」「リモコンが行方不明で録画予約ができない」という項目が…!
作者さんが、片付けられない人の誰しもが持つ弱みや「こんなこと隠してしまいたい」といった部分をさらけ出しているところが、共感を呼ぶところなのかなと思います。
今習慣づいているのは、「台所の食材など、捨てるべきか分かりやすいものから捨てる」「家に帰ったら、買い物袋は放置しない。買い物したものは定位置へ」です。
上の二つを無意識でできるようになれば、結構すっきりした部屋になるんじゃないかなと思います。

この記事では、池田暁子著『片づけられない女のための こんどこそ! 片づける技術
』をご紹介します。