
目次
IBJのパーソナルカラー診断に申し込んだ経緯
巷で話題の骨格診断やパーソナルカラー診断。はたまた顔タイプ診断まで。
今、「自分に似合う」をコンセプトにした診断が流行しています。
私もなんとなく気にはしていたのですが、なかなか勇気が出ませんでした。
果たして自分に合うのか、必要なのか不安で、メリット・デメリットについて調べました。
パーソナルカラー診断のメリット・デメリット
自分に似合う色を把握しておくことで、以下のメリットがあります。
- 似合わない服やメイクに使わないので節約になる
- 相手に与えたい印象ごとに服装や雰囲気をコーディネートできるようになる
パーソナルカラー診断のデメリット
診断を受ける上で、以下のデメリットがあります。
- 価格が高い
- 安いところや人気のところでは予約が取りにくい
- 信用できるプロか見抜くのも大変!
→デパート系列では安いところもあるものの、個人サロンだと1回1〜3万円かかるところも。
→数ヶ月先まで予約が埋まっちゃってたり、毎月1回の予約戦争への参加が必要なものも
コロナの影響で人数制限が課せられているのも理由の一つ。
→流行しているせいか、個人サロンが乱立していて、
診断結果も信用できるか不安…
そんな中見つけたのが、婚活サポート会社IBJさん主催のパーソナルカラー診断でした。
IBJさんの婚活パーティーには実は数回行ったことがあって、今ご縁がある大好きな彼もそこで知り合いました。
他のパーソナルカラー診断と比べて良いなと思ったところ
- 申し込みがラク・気軽に予約できる!
- 料金がそこまで高くない
- 会場がいくつかあって、都合が良い場所を選択できる
一度会員登録をしてしまえば、パーソナルカラー診断も、3クリックぐらいで申込完了。
あとは、のんびり開催を待つだけ!!!
1回6500円。大手デパートほど安くはないけれど、ちょっと手を出してみたい時には最適でした。
婚活パーティー会場を利用しているため、選べる会場が多いのも嬉しいところ。
受付〜講師紹介
今回の会場は、新宿のIBJ本社だったので、新宿駅から歩いて行きました。
西口改札から10分もかからないくらいだったかな?
ヨドバシの通りを抜けて、さらに奥へ進んだ、新宿 ファースト ウエストというお洒落な建物でした。

必ず、その回の開催場所を確認してくださいね♪
また、本人確認のために身分証明書(顔写真入り?)が必要です!
運転免許証などを持っていくのを忘れずに。
エレベーターに乗って12階の総合受付へ。
「パーソナルカラー診断で来たのですが…」と告げると、お姉さんが案内してくださいました。
本人確認が終わったら、会議室みたいなところに通されました。
名札にひらがなで苗字を書いて、好きなところに着席。
席は8人程度用意されていましたが、欠席の方もいらっしゃったみたい?です。
参加者の方はみんな普通の格好だったので、そこまで気合入れてオシャレしていかなくても大丈夫。
むしろ、いつも遊びに行くときに着ている服の方が、より自分に合ったアドバイスになると思います。
時間になると、まずは講師の方のご挨拶から。
私より30〜40代ぐらいの美人なお姉さん二人が講師でした。
ドレスや着物を扱う会社である三松グループの方で、ドレスや着物などを提案する部署で勤務している方々なんだとか。
聞いたこともないような怪しい系だったら嫌だなと思っていたのですが、安心笑
診断前の講義
実際の診断に入る前に、診断自体の理論を知るための講義がありました。
持ち物に「筆記用具」とありましたが、メモや筆記用具は用意してあったのでご心配なく!
理論とは言っても、実際の例を見せながら説明していくので、分かりやすいです。
「清潔な人って、どんな色をイメージしますか?」など、軽く参加者に問いかけつつ進められていきました。
最初に名札に苗字を書いたのはこのためだったんですね。
私は正解と正反対のことを言ってしまったのですが、丁寧に訂正しつつちゃんと流してくださるのでご安心ください笑
内容は大雑把にいうと、以下のような感じ。
色の基礎的な考え方
- 色で人へ与える印象は異なる
- 肌や目の色で似合う色は異なる。大きく分けると、4種類。
- ブルーベースかイエローベース・清色が似合うか濁色が似合うかで区別する
- 一度診断されたタイプでも、年齢や体調によって変わる場合があるので、一生変わらないものではない
パーソナルカラーのタイプ
- 春(スプリング)…イエローベース×清色
- 夏(サマー)…ブルーベース×濁色
- 秋(オータム)…イエローベース×濁色
- 冬(ウィンター)…ブルーベース×清色
色別心理的効果
色名 | 心理的効果 | |
赤 | ◼︎ | 瞳が潤んで見える・相手をドキドキさせる効果 |
オレンジ | ◼︎ | 話かけやすい印象を与える→人見知りで勇気が出ない時こそ身に着ける! |
黄色 | ◼︎ | 楽しそうな印象・スピード感・頭の回転が早そう |
黄緑 | ◼︎ | フレッシュなイメージ・第一印象に良い・やる気がありそう |
緑 | ◼︎ | 安心感・リラックス感 |
青 | ◼︎ | 誠実な印象を与える・信用・堅実的 |
紺色 | ◼︎ | ビジネスでは好印象・堅実的・少しお堅いイメージ |
紫 | ◼︎ | 個性的・美意識が高い印象・オシャレ・好き嫌いが別れるので初対面では難しいかも? |
白 | ◼︎ | 白にも色々とあるので、似合う白を選ぶのが大切・医者の白衣などの権威的なイメージがあるので、婚活の場で広範囲に使うのは威圧感を与えてしまうかも? |
ピンク | ◼︎ | 婚活の場でも嫌われない色・リラックス効果 |
薄紫色 | ◼︎ | 嫌われにくい色 |
ラベンダー | ◼︎ | 先入観が入らない色・美人なイメージ |
水色 | ◼︎ | 控えめ・知的 |
みなさんふんふんと聞いていた感じ。
いざ診断!
講師が二人だったため、3人と4人の2班に分かれて、それぞれ診断を行いました。
流れとしては、
- 一人ずつ順番に、姿見の前に座って、白いエプロンをかけられる。(着ている服に影響を受けないため)
- ドレープ(色のついた布)イエローベース・ブルーベースのどちらかを診断。
- 濁色が似合うか清色が似合うかを判定
- 総合的に、春夏秋冬のどのタイプか診断。
他の参加者の方も並んで一緒に診断を見る、という流れが面白かったです。
待ち時間があるかも〜と書いてあったので、どうするのか気になっていたのですが、
まさかの全員参加でした笑
確かに効率がいいし、他の人のを見る機会って、貴重だったかも。
当てられている横で、「おお〜確かにあってる」みたいな反応を見るのも楽しかったです。
ただ、恥ずかしくてどんな顔をすればいいのか分からなかったので、鏡の前で、笑うかめちゃくちゃ真顔になっていた気がする笑
でもみんなそんなものだったので気にしなくていいです笑

無言でいるよりも、アドバイスをもらいにいくような気持ちで行くと◎
気になる診断結果は?
果たして結果は…!?
ドーン!
イエローベース×濁色の秋(オータム)でした!
でも、講師の方曰く、秋(オータム)だけしか似合わないわけではないんだとか。
イエローベース×清色の春(スプリング)も、2番目のタイプとして見てくださいね、と言われました。

私は前者の方。
診断後の講義〜解散とお土産
診断後は、色別の心理的効果について。
婚活をサポートするIBJ主催だけあって、婚活に有効的なカラーアドバイスもありました。
私がとても参考になるなあと思った部分を抜粋すると…
- 黒(全身真っ黒など)…話しかけにくい、気が強そうという印象
- グレー…優柔不断・無気力な印象
- 茶色…地味・老けた感じ
- 清色と濁色が混在している・正反対な色(白・黒の合わせなど)…不調和・不快感
- オシャレなレストランでの夜デートでは壁が茶系が多い。
- オシャレなカフェでの昼デートでは壁が白系が多い。
- スーツの男性が多いパーティーでは、黒っぽい服を着ると印象に残りにくい。
→水色の服を着ると、肌が綺麗に見える。
→赤色の服を着ると、目に飛び込んでくるようになる。
→薄いピンクを着ると、浮き出て見えるし、印象に残る。
質問時間も設けてありました。
仕事帰り、スーツなどの地味な色合いの服で婚活パーティーに参加するときはどうすればいい? という質問。
スカーフや、アクセサリーなどで、肌に近いところに色を差すといいらしいです。
講義後は、簡単なアンケート。
下の方にファッション相談の案内もありましたが、不要な場合は、メールアドレスを書かなければ大丈夫です。
帰り際に、参考としてパーソナルカラー診断のシートをいただきました。
私は秋が1番、春が2番目だったので、2枚いただきました。
(お願いすると渡してくださいました。)
※カメラアプリで色補正してあるので、実際の色は違います。

メリット&デメリット・まとめ
IBJさんのパーソナルカラー診断のメリットとデメリットをまとめました。
メリット
-
- 予約待ちが少なく、申込が簡単なので気軽に行ける
→他の診断のように数ヶ月待ちなどの状態がなかったです。私が予約したのも3週間前でした。
- リーズナブルな価格
→確か6500円ぐらいでした。万単位よりは手を出しやすかったです。
- 講師の方が親切
→いろいろな質問にも笑顔で答えてくださいました。
- 婚活女子に寄り添ったアドバイスをもらえる
→普段遊びで着る服だけでなく、婚活パーティーでの印象づけかたも講義に含まれていたのが、さすが婚活会社…!と思いました。
デメリット
- メイクや服の具体的な商品の紹介はない
→そこまで深くは興味ないけれど、さらっと自分のタイプを知っておきたいという方にオススメ。オレンジ色のメイクが似合いますね、などのアドバイスはあります。
近頃はYouTubeなどでもカラータイプ別コスメなどが流行っているので、そちらで研究するのもアリです。
- 個別診断ではないので、他の人が居る前で診断を行う
→他のタイプの人も見てみたい人にオススメ。私は人見知りですが、みなさんも真剣なので特に気にならなかったです。
最後に、
パーソナルカラー診断はこの色しか着てはいけないものではないです。
オシャレを楽しむ目安や相手に好印象を与えるための目安として使って欲しい。
と講師の方に念押しされました。
きちんと配慮してくださっているのだなあと感動しました。
服やメイクを選ぶ時の参考にしたいと思います!
この記事では、婚活会社IBJが主催するパーソナルカラー診断
について書きました。