ドイツ語レベルを無料でチェック! テストサイト3選

アヲノ旗
こんにちは、無知の知晴れのアヲノ旗(@awonohata)です。

この記事では、「ドイツ語レベルを無料でチェック! テストサイト3選」をご紹介します。

自分の語学レベルを知ることの3つのメリット

自分の語学レベルを知ることで、以下の3つのメリットがあります。

  1. 自分の成長を実感することができる
  2. 自分に合った教材選びの指針になる
  3. 何を伸ばせばいいか、明確になる

ヨーロッパ圏での語学レベル指標 ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)

ヨーロッパ圏では、語学レベルの指標がA1〜C2の六段階に分かれています。

教科書にも、大体、表紙にNiveau(レベル)◯◯と書いてあります。

そのおかげで、どのレベルに対応しているかが分かりやすくなっています。

ドイツ語だけに限らず、別の言語を勉強するときにも同じ指標が使われているのがミソ。

厳密にとは行きませんが、
ドイツ語はB1レベルまで分かるけど、イタリア語は始めたばかりだからA1レベルかなあ、
みたいな比較もできます。

日本でもこうしてくれたらいいのにな…!

詳しくは、4Skillsさんのサイトに分かりやすい説明があったので、参照ください!

CEFR(セファール)とは?6段階のレベルを徹底解説!

無料でドイツ語レベルを測れるサイト3選

GOETHE INSTITUT

あなたのドイツ語力を試してみようhttps://www.goethe.de/ins/jp/ja/spr/tsd.html

問題数:全30問

問題内容:読解問題・新聞記事・リスニング・文法の穴埋め問題など

補足:オーソドックスな内容の問題。TOEICテストの簡易版のような印象です。
基本的な指示は日本語ですが、問題文と回答はドイツ語です。

Deutsche Welle

Placement Testhttps://learngerman.dw.com/en/placementDashboard

問題数:全30問

問題内容:状況に合わせた選択問題・リスニング・文法の穴埋め問題など

補足:状況に合わせた返答や、内容を理解しているかを試す問題。

A1・A2・B1の3レベルに最初から分かれているので、
学習し始めならA1、少し自信があるならA2、バッチリ!ならB1で腕試ししてみましょう。
下のレベルをやってみて、簡単過ぎたらもう一つ上のレベルを選ぶのもよし。

レベルが分かったら、Deutsche Welle内の自分のレベルに合った教材を探すと、
スムーズに学習が始められます。

Deutsche perfekt

Deutsch Einstufungstesthttps://www.sprachtest.de/einstufungstest-deutsch

問題数:全13問(約15分程度)

問題内容:ニュース番組のリスニング・選択式穴埋め問題、読解問題など…

補足:Deutsche perfektと提携しているのかな?
母体はSprachtest.deのものです。

オーソドックスな内容の問題。より実生活に即した内容な印象です。
1問ごとに制限時間があるので、素早く正確な回答が求められます。

注意! テスト結果を受け取るには、最後にメールアドレスなどの入力が求められます。

無料でドイツ語レベルを測れるサイト3選 まとめ

語学の勉強って、成長が感じられないとつい放置してしまいがちです。

今回ご紹介した無料のオンラインテストは手軽に受験できるので、力試しにどうでしょうか?

【ドイツ語検定準1級】合格するまでにやったこと

5月 24, 2020

ポチッと応援して頂けると励みになります!

にほんブログ村 資格ブログ 資格マニアへ


無知の知晴れ コンプレックスと向き合うブログ - にほんブログ村

ABOUTこの記事をかいた人

メーカーで働いています。今は広島勤務です。

2020年秋、自分自身が転勤になったことをきっかけに、自分にはもっと別の道があるんじゃないかな?と模索し始めました。今後どうするかは分からないけれど、自分と向き合う、を積み重ねていきたいと思います。

自分が知らないことを自覚(無知の知)して、コンプレックスと向き合っていくブログです。 端的に言うと、大人の学び直しです! 主に、自分で勉強したことや、読んだ本について書いています。

◎今まで合格した資格
  • ITパスポート
  • ウェブデザイン技能検定3級
  • ドイツ語検定準1級
  • 世界遺産検定4級・3級
  • ファイナンシャルプランナー3級
  • 危険物取扱者乙4
  • 応用情報技術者試験
◎パーソナルカラー診断・骨格診断
  • イエベ秋(セミナーにて診断)
  • 骨格ナチュラル(自己診断)
  • 顔タイプエレガント(ORBISアプリ診断)